施設見学会では、豊中市伊丹市のパッカー車とコラボし、
ごみの投入体験・乗車体験を実施しました。
その他にも、焼却施設・スリーR・センターの見学、
ごみぶくろうとの記念撮影会も行いました。
11月の市民講座につづき、整理収納アドバイザー龍田 美穂さん(整理収納からもったいないゴミを減らすufufu Osaka副代表)を講師にお招きし、家や職場の空間を整えていくと、多くの要らないモノが出てくる、その原因をさぐりどうすればもったいないごみを減らす事が出来るのかを講演していただきました。
収集車とコラボレーションする施設見学会です。
新焼却施設、3R・センターの見学と収集車への乗車体験・
ごみの投入体験をしていただきました。
ごみぶくろうもサンタクロースになって見学者のみなさんを
お迎えしました。
第5回市民講座を開催しました。今回の市民講座は、整理収納アドバイザー龍田 美穂さん(整理収納からもったいないゴミを減らすufufu Osaka副代表)を講師にお招きし、家の中で空間を整えていくと、多くの要らないモノが出てくる、その原因をさぐりどうすればもったいないごみを減らす事が出来るのかを講演していただきました。
「豊中市・伊丹市の両市民をつなぐ交流の場」として3R普及啓発の取り組みである「クリーンランドフェスティバル」が開催されました。
NPOは、施設見学会、「分別わなげ」「自転車発電」市民講座「ひょうたん飾り作り」、「リユースコーナー」で、ごみの減量・分別の啓発を行いました。
いたみ環境&リサイクル・フェアでは、市民団体、事業者、行政が取り組むリサイクルを中心とした環境にやさしい活動を紹介し、ごみ減量やリサイクル、地球環境保全の啓発を図ることを目的として開催されています(伊丹市HPより)
NPOでは、空き缶のプルタブを利用した「ごみ減量40グラムを目指して当てよう!目方でドン」というゲームとリユースコーナーを行いました。
「農」と「食」&「資源」と「循環」が満載というテーマで、有機質資源の循環活用と食育の推進に向けて展開してきた「とよっぴー」を紡いだ活動の共感の輪を広げるとともに、「緑と食品のリサイクルプラザ」の普及・宣伝を目的として行われています。
NPOでは、「分別つりゲーム」と「ペットボトルでけん玉作り」を行い、
ごみの減量・分別の啓発を行いました。
収集車とコラボレーションする施設見学会です。
新焼却施設、3R・センターの見学と収集車への乗車体験・
ごみの投入体験をしていただきました。
今年の夏の市民講座は、人気の新聞紙でエコバッグ作りを行いました。多くの方からのお申込みをいただき、盛況のうちに終えることができました。
〒561-0806
大阪府豊中市原田西町2−2−2 スリーR・センター2F
TEL 06-6841-8152
FAX 06-6841-8162